岡山県倉敷の太鼓!和太鼓風人の活動日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやく昨日から頭と身体が正常に戻り、夜の11時まで残業して、たまりにたまっていた仕事を片付けました。
と言っても、まだまだ山のようにありますが(^^;
今日もお俗まで残業すべく頑張っていましたが、ハナきん(←死語・・・笑)なので営業陣が
「あゆみさん、ハナ金じゃけ~はよ帰ろうで!!」
(ーー;) 明日は会社休みなので今日したかったのにぃ・・・ハナきんとかカンケーない!
「ハナ金(はなきん)」とは、花の金曜日のことで、まぁ土曜が休みだったら金曜の夜から遊びましょ!ってなカンジの意味です。
しかも明日は日曜の「児島湾干拓和太鼓フェスティバル」のリハ!
班長じゃないって~、気がラクぅ~(笑)
11月7日(日)
「第2回 児島湾干拓和太鼓フェスティバル」
場所 / 早島町町民総合会館「ゆるびの舎(や)」文化ホール
時間 / 13:30開場 14:00開演
料金 / 1,000円(当日券今現在、若干ある予定です。当日券も 1,000円)
出演団体 / 早島イ草太鼓、ふじた傳三郎太鼓、茶屋町鬼太鼓、豊洲如水太鼓、和太鼓 風人
*第1部(わらべ )14:00~14:40
*第2部 14:50~
国文祭に出演していない団体の演奏も見れます!
皆さんゼヒ!見に来てください!!

と言っても、まだまだ山のようにありますが(^^;
今日もお俗まで残業すべく頑張っていましたが、ハナきん(←死語・・・笑)なので営業陣が
「あゆみさん、ハナ金じゃけ~はよ帰ろうで!!」
(ーー;) 明日は会社休みなので今日したかったのにぃ・・・ハナきんとかカンケーない!
「ハナ金(はなきん)」とは、花の金曜日のことで、まぁ土曜が休みだったら金曜の夜から遊びましょ!ってなカンジの意味です。
しかも明日は日曜の「児島湾干拓和太鼓フェスティバル」のリハ!
班長じゃないって~、気がラクぅ~(笑)
11月7日(日)
「第2回 児島湾干拓和太鼓フェスティバル」
場所 / 早島町町民総合会館「ゆるびの舎(や)」文化ホール
時間 / 13:30開場 14:00開演
料金 / 1,000円(当日券今現在、若干ある予定です。当日券も 1,000円)
出演団体 / 早島イ草太鼓、ふじた傳三郎太鼓、茶屋町鬼太鼓、豊洲如水太鼓、和太鼓 風人
*第1部(わらべ )14:00~14:40
*第2部 14:50~
国文祭に出演していない団体の演奏も見れます!
皆さんゼヒ!見に来てください!!
PR
はい。予告。
今日は長いぞ。
しかも私のぐじぐじ内容なので、読むとうざいです。
今日はひっさびさの休み。
ほんとに頭も身体もココロも、ぜ~んぶスイッチオフ。
久々に寝ました。
昨日の夜はブログを打とうとキーボード出したけど、イスに座ったまんま寝て・・・
でも今週末は早島町のゆるびの舎で、「第2回 児島湾干拓和太鼓フェスティバル」なので、まだまだ気が抜けません!
ぜひお越しください!
今日は起きてから、国文祭のことを忘れないように、反省ノートにいろいろと書きだしたり、異常な量の国文祭資料を整理したり・・・。
「燃え尽き症候群」
という言葉がありますが、私はこれではないんです。
やり抜いた感が全然ないので(^^;
これも経験
力を発揮できなかったから悔しい、ではなく、あれが私の能力のレベルなのです。
「班長」
この言葉の重さと責任とで潰れたときもありました。
「班長降りたい!!私にはできない。無理だ」
土曜の夜から日曜は逃げたい、行きたくない、という気持ちでした。
金曜も土曜も帰ってからなにか良い策を考えるけど、出てこない・・・むなしく時間が経つだけ・・・
放棄だけはしたらダメだ・・・この気持ちをたった1日維持するのが精一杯でした。
でもほとんど浩司と兄ちゃんが回してくれて、私は半ば放棄、と言ってもいいぐらいでした(>_<)
スタッフのみんなは自分で考えてちゃんと動いているのに、どうして自分の頭はこんなに働かないんだろう、機転が効かないんだろう、と自分が歯がゆくて情けなくて悔しくて、班長なのに良い案が出なくて指示も出せなくて、どうしようもない気持ちは涙になってリハ中も本番中もでてくる・・・
「泣くな、バカ!泣いたらこれだから女は、って思われる」
結局みんなに助けられた名前だけの班長でした。
打つだけの方がラク
何度も何度も思ったし、こう思う打ち手は多いと思います。
でも、やっぱりみんなに認められたい、と思う気持ちはずっとあったので、打つこと以外でもしなけりゃいけない、という気持ちもありました。
見事玉砕でしたが(^^;
私は、先日のブログにも書きましたが、連盟に入って良かった、とつくづく感じています。
風人結成して5年。
今までのものを全てなくして入った岡山県和太鼓連盟。
でもあったかい気持ちの方ばかりが居ました。
いつも風人に協力して下さる早島イ草太鼓さん同様、連盟のみなさんには本当に本当に助けていただいて、風人が活動していけるのは皆さんのおかげでもあるし、風人にとってはみなさんが恩人です。
私はその感謝の気持ちを何かで恩返ししたかったんです。
今回、班長になったのも「転換をスムーズに回して、ここで恩返しができれば」と思ったし、浩司が「班長することないからぁ~」と言ってたし(そんなことは絶対ない、とはわかってはいましたが・・・汗)。
現実はやっぱり思っていた通り厳しく、恩返しどころかさらに皆さんに助けてもらって、私一体なにやってんだか・・・
内心、すごく凹んでいたので、合わす顔もなく打ち上げも行く気にならなかったんです・・・
みなさん優しいので、ねぎらいの言葉をかけてくれたのですが、みんなのあったかい気持ちが更に無念さを増し、気持ちここにあらず、で、せっかく志多らの方が横に座ってらしたのに、意味の分かんない薄っぺらい質問したり、顔で笑って心で泣いて・・・(^^;
人間、やっぱり得手不得手はあると思います。
私にとってはセッティングは不得手で班長は最大の難関でした。
正直ちょっと今回の失敗がトラウマになりそうで怖いです。
が、あと何年かかろうがどんな形であれ恩返しは必ずしないと、私の気持ちが収まりません。
柔らかい頭がほしい。
物事を客観的に見える頭と心が欲しい。
道のりは、まだまだ遠い・・・か(^^;
でも今回の国文祭で良かったのは、班長になったおかげで今まで話したことのなかった方々と接することが出来たことです。
広虫姫太鼓の延藤さん。
応神太鼓の平井さん。
勇気をだして電話をかけて疑問点や連絡事項を確認したことをきっかけに、距離が縮まった気がしました。
やっぱり連盟に感謝(^-^)
いたらない班長を助けてくださって、上手のみならず全てのスタッフの方々、大切な太鼓を気持ちよく出してくれた各団体の皆さん、本当にありがとうございました。
そして、水曜の準備から月曜の最後の片付けまでしてくださった方々、会長、幹部の田村さんと西川さん、連プロの浩司、将志兄ちゃん、多賀さん、ケイスケ、ありがとうございました。お世話になりました。
これからも宜しくお願い致します。
今日は長いぞ。
しかも私のぐじぐじ内容なので、読むとうざいです。
今日はひっさびさの休み。
ほんとに頭も身体もココロも、ぜ~んぶスイッチオフ。
久々に寝ました。
昨日の夜はブログを打とうとキーボード出したけど、イスに座ったまんま寝て・・・
でも今週末は早島町のゆるびの舎で、「第2回 児島湾干拓和太鼓フェスティバル」なので、まだまだ気が抜けません!
ぜひお越しください!
今日は起きてから、国文祭のことを忘れないように、反省ノートにいろいろと書きだしたり、異常な量の国文祭資料を整理したり・・・。
「燃え尽き症候群」
という言葉がありますが、私はこれではないんです。
やり抜いた感が全然ないので(^^;
これも経験
力を発揮できなかったから悔しい、ではなく、あれが私の能力のレベルなのです。
「班長」
この言葉の重さと責任とで潰れたときもありました。
「班長降りたい!!私にはできない。無理だ」
土曜の夜から日曜は逃げたい、行きたくない、という気持ちでした。
金曜も土曜も帰ってからなにか良い策を考えるけど、出てこない・・・むなしく時間が経つだけ・・・
放棄だけはしたらダメだ・・・この気持ちをたった1日維持するのが精一杯でした。
でもほとんど浩司と兄ちゃんが回してくれて、私は半ば放棄、と言ってもいいぐらいでした(>_<)
スタッフのみんなは自分で考えてちゃんと動いているのに、どうして自分の頭はこんなに働かないんだろう、機転が効かないんだろう、と自分が歯がゆくて情けなくて悔しくて、班長なのに良い案が出なくて指示も出せなくて、どうしようもない気持ちは涙になってリハ中も本番中もでてくる・・・
「泣くな、バカ!泣いたらこれだから女は、って思われる」
結局みんなに助けられた名前だけの班長でした。
打つだけの方がラク
何度も何度も思ったし、こう思う打ち手は多いと思います。
でも、やっぱりみんなに認められたい、と思う気持ちはずっとあったので、打つこと以外でもしなけりゃいけない、という気持ちもありました。
見事玉砕でしたが(^^;
私は、先日のブログにも書きましたが、連盟に入って良かった、とつくづく感じています。
風人結成して5年。
今までのものを全てなくして入った岡山県和太鼓連盟。
でもあったかい気持ちの方ばかりが居ました。
いつも風人に協力して下さる早島イ草太鼓さん同様、連盟のみなさんには本当に本当に助けていただいて、風人が活動していけるのは皆さんのおかげでもあるし、風人にとってはみなさんが恩人です。
私はその感謝の気持ちを何かで恩返ししたかったんです。
今回、班長になったのも「転換をスムーズに回して、ここで恩返しができれば」と思ったし、浩司が「班長することないからぁ~」と言ってたし(そんなことは絶対ない、とはわかってはいましたが・・・汗)。
現実はやっぱり思っていた通り厳しく、恩返しどころかさらに皆さんに助けてもらって、私一体なにやってんだか・・・
内心、すごく凹んでいたので、合わす顔もなく打ち上げも行く気にならなかったんです・・・
みなさん優しいので、ねぎらいの言葉をかけてくれたのですが、みんなのあったかい気持ちが更に無念さを増し、気持ちここにあらず、で、せっかく志多らの方が横に座ってらしたのに、意味の分かんない薄っぺらい質問したり、顔で笑って心で泣いて・・・(^^;
人間、やっぱり得手不得手はあると思います。
私にとってはセッティングは不得手で班長は最大の難関でした。
正直ちょっと今回の失敗がトラウマになりそうで怖いです。
が、あと何年かかろうがどんな形であれ恩返しは必ずしないと、私の気持ちが収まりません。
柔らかい頭がほしい。
物事を客観的に見える頭と心が欲しい。
道のりは、まだまだ遠い・・・か(^^;
でも今回の国文祭で良かったのは、班長になったおかげで今まで話したことのなかった方々と接することが出来たことです。
広虫姫太鼓の延藤さん。
応神太鼓の平井さん。
勇気をだして電話をかけて疑問点や連絡事項を確認したことをきっかけに、距離が縮まった気がしました。
やっぱり連盟に感謝(^-^)
いたらない班長を助けてくださって、上手のみならず全てのスタッフの方々、大切な太鼓を気持ちよく出してくれた各団体の皆さん、本当にありがとうございました。
そして、水曜の準備から月曜の最後の片付けまでしてくださった方々、会長、幹部の田村さんと西川さん、連プロの浩司、将志兄ちゃん、多賀さん、ケイスケ、ありがとうございました。お世話になりました。
これからも宜しくお願い致します。
国文祭が無事終わりました。
昨日は帰って、トイレに行ってトイレで知らない間にうたた寝してたり、風呂で寝てたりして、眠い眠い。
今朝も何とか起きて、一日中睡魔と闘いながらがんばって仕事。
・・・と言いたいですが、朝から眠くて眠くて、昼休みは爆睡でした(-_-)zzz
そんな調子なので、当然結局は仕事もはかどってないワケで(^^;
しかも今日は歯医者。定時で帰らないと間に合いません(>_<)
家に持って帰って仕事しようと思って整理したのに、その仕事を結局会社に忘れて帰って(ーー;)
今日は一日何も手に着いておりません(@_@。
まだ肌寒かった 4月に連プロが始まってから半年。
道のりは長かったです(^^;
でもいい勉強させてもらいました。
打つだけじゃダメなんだ。
自分が立つ舞台ができるまでに、どれだけの人がどれだけの工程を経てこの舞台を作り上げてきているのか・・・
こういうことをして初めてわかるんですね。
と言っても私はそのほんの一部を見たにすぎませんが(^^;
自分が情けなくなって、合わす顔もなくて、「ごめんなさい」しか言えない。
いろんな方に迷惑かけてしまいました。
迷惑かけてるのに元気づけてくれたりして、気持は「役に立たなきゃ」「なんとかしなきゃ!」と焦るばかりで、頭は真っ白。
舞台図を天地逆にして見ないとこんがらがる程度の頭なので、大変でした。
でも上手袖のスタッフのみなさんが本当によく動いてくださって・・・。
感謝感謝です。
特に浩司と兄ちゃんには本当にお世話になりました。ありがとうございます。
私は「和太鼓 風人」という道を歩んで本当に良かったと感じています。
いろんな方と知り合えたこと、いろんな方と作り上げていくこと、いろんな方と心一つになること・・・
あのまんまじゃ絶対に味わうことのなかったことだらけ・・・
「壁」って、自分が作るもので、壊すか壊さないかも自分次第。
でも壊すのを手伝ってくれる人がいないと、なかなか壊れません。
私は岡山県和太鼓連盟に入って、ずいぶん壁を壊させてもらえました。
それもこれも皆さんの人柄に大きく影響された証なんです。
感謝です。
本当にありがとうございました(^-^)
そして、みなさんありがとうございました。
昨日は帰って、トイレに行ってトイレで知らない間にうたた寝してたり、風呂で寝てたりして、眠い眠い。
今朝も何とか起きて、一日中睡魔と闘いながらがんばって仕事。
・・・と言いたいですが、朝から眠くて眠くて、昼休みは爆睡でした(-_-)zzz
そんな調子なので、当然結局は仕事もはかどってないワケで(^^;
しかも今日は歯医者。定時で帰らないと間に合いません(>_<)
家に持って帰って仕事しようと思って整理したのに、その仕事を結局会社に忘れて帰って(ーー;)
今日は一日何も手に着いておりません(@_@。
まだ肌寒かった 4月に連プロが始まってから半年。
道のりは長かったです(^^;
でもいい勉強させてもらいました。
打つだけじゃダメなんだ。
自分が立つ舞台ができるまでに、どれだけの人がどれだけの工程を経てこの舞台を作り上げてきているのか・・・
こういうことをして初めてわかるんですね。
と言っても私はそのほんの一部を見たにすぎませんが(^^;
自分が情けなくなって、合わす顔もなくて、「ごめんなさい」しか言えない。
いろんな方に迷惑かけてしまいました。
迷惑かけてるのに元気づけてくれたりして、気持は「役に立たなきゃ」「なんとかしなきゃ!」と焦るばかりで、頭は真っ白。
舞台図を天地逆にして見ないとこんがらがる程度の頭なので、大変でした。
でも上手袖のスタッフのみなさんが本当によく動いてくださって・・・。
感謝感謝です。
特に浩司と兄ちゃんには本当にお世話になりました。ありがとうございます。
私は「和太鼓 風人」という道を歩んで本当に良かったと感じています。
いろんな方と知り合えたこと、いろんな方と作り上げていくこと、いろんな方と心一つになること・・・
あのまんまじゃ絶対に味わうことのなかったことだらけ・・・
「壁」って、自分が作るもので、壊すか壊さないかも自分次第。
でも壊すのを手伝ってくれる人がいないと、なかなか壊れません。
私は岡山県和太鼓連盟に入って、ずいぶん壁を壊させてもらえました。
それもこれも皆さんの人柄に大きく影響された証なんです。
感謝です。
本当にありがとうございました(^-^)
そして、みなさんありがとうございました。
いよいよ明日国文祭本番。
会社を出るとき、明日で退社する後輩に
「今までありがとう。元気でな」
これを言おうとしたけど、涙が出て言えない。
みんなは明日があるけど、私にとっては今日。
泣いたらみんながビックリすると思って、手握ってふりしぼるように
「ありがとう。元気でな」
聞こえたかな?ちゃんと言えてないから聞こえてないかな?
事務所を出たら、涙がぼたぼたぼたぼた・・・
でもこれから国文祭に頭を切り替えなきゃならない。
泣き顔は見せれない。
必死に涙をこらえながら総社へ車を走らせる。
やらなきゃいけない。
涙よ止まれ
みなさま、明日は宜しくお願い致します。
会社を出るとき、明日で退社する後輩に
「今までありがとう。元気でな」
これを言おうとしたけど、涙が出て言えない。
みんなは明日があるけど、私にとっては今日。
泣いたらみんながビックリすると思って、手握ってふりしぼるように
「ありがとう。元気でな」
聞こえたかな?ちゃんと言えてないから聞こえてないかな?
事務所を出たら、涙がぼたぼたぼたぼた・・・
でもこれから国文祭に頭を切り替えなきゃならない。
泣き顔は見せれない。
必死に涙をこらえながら総社へ車を走らせる。
やらなきゃいけない。
涙よ止まれ
みなさま、明日は宜しくお願い致します。
木曜。
今日も仕事そこそこして総社へ。
明日も仕事をして、総社に向かって準備したら、もう本番。
そして明日は会社のかわいい後輩とお別れです。
私が仕事している間にも、早くからきているスタッフが着々と準備を進めてくれています。
頭が下がります。
頭ぐちゃぐちゃじゃ~!
今日も仕事そこそこして総社へ。
明日も仕事をして、総社に向かって準備したら、もう本番。
そして明日は会社のかわいい後輩とお別れです。
私が仕事している間にも、早くからきているスタッフが着々と準備を進めてくれています。
頭が下がります。
頭ぐちゃぐちゃじゃ~!