岡山県倉敷の太鼓!和太鼓風人の活動日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は仕事がすんでからイオンへ。
イオンに行くのは久しぶり!
なんか、イオンって意外と遠い。
会社から 30分かかるし、行くまでに渋滞2か所もあるし、まして家からだと 45分ぐらいかかるから、あんまり行かない(^O^;
でも今日は、今月誕生日を迎えるお母さんのプレゼント購入と、最近頑張った自分への慰労で(笑)
大金を持ってイオンへ。
イオン、最近改装しているので、出入り口とかもなんかわかりづらくって・・・
・・・で、案の定、入口探して迷う。
帰りも、どこの出口から出たらいいのかわからなくなって迷う。。。
しかも大きい荷物になるから最後に買おうと思ってたのを買い忘れた・・・(ーー;)
また行かにゃーいけん。
トホホ
イオンに行くのは久しぶり!
なんか、イオンって意外と遠い。
会社から 30分かかるし、行くまでに渋滞2か所もあるし、まして家からだと 45分ぐらいかかるから、あんまり行かない(^O^;
でも今日は、今月誕生日を迎えるお母さんのプレゼント購入と、最近頑張った自分への慰労で(笑)
大金を持ってイオンへ。
イオン、最近改装しているので、出入り口とかもなんかわかりづらくって・・・
・・・で、案の定、入口探して迷う。
帰りも、どこの出口から出たらいいのかわからなくなって迷う。。。
しかも大きい荷物になるから最後に買おうと思ってたのを買い忘れた・・・(ーー;)
また行かにゃーいけん。
トホホ
PR
備中温羅太鼓さんのコンサートが、
来月 2/20(日)総社市民会館であります!
開場 / 14:00 開演 / 15:00
A席 / 2,500円 S席 / 3,000円
●全席指定で、当日席はありませんので、チケットはお早めにお求めください。
コンサートの詳細は、温羅太鼓さんのホームページ
http://www10.ocn.ne.jp/~uradaiko/
こちらをご覧ください♪
来月 2/20(日)総社市民会館であります!
開場 / 14:00 開演 / 15:00
A席 / 2,500円 S席 / 3,000円
●全席指定で、当日席はありませんので、チケットはお早めにお求めください。
コンサートの詳細は、温羅太鼓さんのホームページ
http://www10.ocn.ne.jp/~uradaiko/
こちらをご覧ください♪
今日から仕事初め(>_<)
でも珍しく、年末に頑張って今日の分はかなりやっつけてたので、ぼりぼり記憶喪失のリハビリがてらに仕事できました(^_-)-☆
で、夜は練習初め♪
ホントは今日は「今年も宜しくお願い致します」の意を込めて、メンバーの写真を載せるつもりが、相変わらず忘れん坊の私は写真を撮るのを忘れた(^O^;
あと写真載せたかったもう1つの理由。
報告遅れましたが、年末、風人にサポートメンバーとして、
岡崎さん(女性 30歳+α 笑)
が加わりました!
撥は握りませんが、太鼓の運搬などを手伝ってくれています(●^o^●)
皆さん宜しくお願いしますね(^_-)-☆
ということで、その代わりと言っちゃなんですが、
初打ちの時の写真。
突きたてのお餅食べるリーダーとキーさん。
餅を頬張っているところを撮ろうとしてるのに、なぜか「ダメ!もう1回!!」って、わざわざカメラ目線するおじさん達。
ど~でもよかです(笑)
そして、巨大焚火の土台???(燃やす木たち)の大きさを撮ろうと、そこら辺に居たリーダーに立ってもらってパシャリ☆
でっかいでしょ!
人間より高い土台です。
で、で、
リーダーの顔!
パソコンで見てくれた方がわかりやすいですが、
目が半開きで、
しかも、
お餅の粉が口の周りについてるから、なんか、ぼっけ~(←岡山弁。訳:すごい、とても)おもれ~顔!!
寝起きみたいな(笑笑笑)
ということで、わけのわからんブログでした。
そうそう、初打ちに、愛するイ草太鼓のさくらも見にきてくれてて、帰りにお餅をもらって帰るさくらに、「さくら~!!」って大声で呼びとめ、
「お餅をお持ち帰り~!!さぶっ!!」
って叫んだ。
まだそこら辺に人がいっぱい居たけど、そんなのカンケーねぇっ!(古・・・)
年始から変人全開!

でも珍しく、年末に頑張って今日の分はかなりやっつけてたので、ぼりぼり記憶喪失のリハビリがてらに仕事できました(^_-)-☆
で、夜は練習初め♪
ホントは今日は「今年も宜しくお願い致します」の意を込めて、メンバーの写真を載せるつもりが、相変わらず忘れん坊の私は写真を撮るのを忘れた(^O^;
あと写真載せたかったもう1つの理由。
報告遅れましたが、年末、風人にサポートメンバーとして、
岡崎さん(女性 30歳+α 笑)
が加わりました!
撥は握りませんが、太鼓の運搬などを手伝ってくれています(●^o^●)
皆さん宜しくお願いしますね(^_-)-☆
ということで、その代わりと言っちゃなんですが、
初打ちの時の写真。
突きたてのお餅食べるリーダーとキーさん。
餅を頬張っているところを撮ろうとしてるのに、なぜか「ダメ!もう1回!!」って、わざわざカメラ目線するおじさん達。
ど~でもよかです(笑)
そして、巨大焚火の土台???(燃やす木たち)の大きさを撮ろうと、そこら辺に居たリーダーに立ってもらってパシャリ☆
でっかいでしょ!
人間より高い土台です。
で、で、
リーダーの顔!
パソコンで見てくれた方がわかりやすいですが、
目が半開きで、
しかも、
お餅の粉が口の周りについてるから、なんか、ぼっけ~(←岡山弁。訳:すごい、とても)おもれ~顔!!
寝起きみたいな(笑笑笑)
ということで、わけのわからんブログでした。
そうそう、初打ちに、愛するイ草太鼓のさくらも見にきてくれてて、帰りにお餅をもらって帰るさくらに、「さくら~!!」って大声で呼びとめ、
「お餅をお持ち帰り~!!さぶっ!!」
って叫んだ。
まだそこら辺に人がいっぱい居たけど、そんなのカンケーねぇっ!(古・・・)
年始から変人全開!
『1つの穴』と『2つの見方』
昨年、いろんなチームでいろんなことがあったように思います。県内県外問わず。
まぁ、毎年いろんなことはあるでしょうが、なんか去年は特に、ね・・・
そう言う風人も、1つの穴に見舞われました。
かおちゃんが国文祭1ヶ月前にして、急に県外への転勤で休会。
やっと4人でスタートして、これから!というとき時でした。
あの時は仕事も忙しい、国文祭の連プロも、で精神的にギリギリの状態だったので、正直精神的なダメージがありました。
国文祭以降、ものすごく出番があるのも既にわかっていたので・・・。
でも、ここで崩れたらこの先も崩れる、今までだって3人でやってきたじゃんか!踏ん張れ!!という想いもありました。
あの頃は、即、頭を「3人でやる!」という風に切り替えたものの、なんとなく他人事のようにのんびりしている練習場の雰囲気に苛立ちました(*_*;
私の悪いクセ。
自分でどうにかしようとする。
言い変えると、メンバーを信用しない、ってことかな?
それに、自分はけっこういじいじしてるのに、他の人には即答を求める。
「できるかできないか!?」
自分にも問うてた。
『1人の穴をどう埋める?』
ある程度人数がいるチームだと、穴はカバーしやすいかもしれない。
ただ、その人の代わりは居ないけど・・・
でも、どのチームを見ても、伝わってくるものは同じだった気がする。
1つの穴をカバーしようとした場合、そのチームに今までにない団結力が生まれる、って。
一生懸命な初心に返るのかもしれない。
チームにとって大切なのは「団結力」
その穴をカバーするために、みんなが今までと違う一歩を踏み出し、新しい何かを見つける。
もともとやれば出来ていたかもしれないけど、その必要性がなかったから能力が隠れていたのか・・・?
1つ出来ることによって、曲が生きる。
曲が生きたらメンバーも活きる。
メンバーが活きるから曲が活きるのか?
時は巡る。
大きすぎる代償に言葉をなくした時もあった。
それでも前に進まなければならない。
私は見守ることしかできなかったけど、そのいろんなチームのメンバーや支えている人たちを見ると、その人は何かを与えてくれたのかな、と思う。
みんなが頑張っている姿をみることが、私の元気の源なんだろうな、と。
昨年、いろんなチームでいろんなことがあったように思います。県内県外問わず。
まぁ、毎年いろんなことはあるでしょうが、なんか去年は特に、ね・・・
そう言う風人も、1つの穴に見舞われました。
かおちゃんが国文祭1ヶ月前にして、急に県外への転勤で休会。
やっと4人でスタートして、これから!というとき時でした。
あの時は仕事も忙しい、国文祭の連プロも、で精神的にギリギリの状態だったので、正直精神的なダメージがありました。
国文祭以降、ものすごく出番があるのも既にわかっていたので・・・。
でも、ここで崩れたらこの先も崩れる、今までだって3人でやってきたじゃんか!踏ん張れ!!という想いもありました。
あの頃は、即、頭を「3人でやる!」という風に切り替えたものの、なんとなく他人事のようにのんびりしている練習場の雰囲気に苛立ちました(*_*;
私の悪いクセ。
自分でどうにかしようとする。
言い変えると、メンバーを信用しない、ってことかな?
それに、自分はけっこういじいじしてるのに、他の人には即答を求める。
「できるかできないか!?」
自分にも問うてた。
『1人の穴をどう埋める?』
ある程度人数がいるチームだと、穴はカバーしやすいかもしれない。
ただ、その人の代わりは居ないけど・・・
でも、どのチームを見ても、伝わってくるものは同じだった気がする。
1つの穴をカバーしようとした場合、そのチームに今までにない団結力が生まれる、って。
一生懸命な初心に返るのかもしれない。
チームにとって大切なのは「団結力」
その穴をカバーするために、みんなが今までと違う一歩を踏み出し、新しい何かを見つける。
もともとやれば出来ていたかもしれないけど、その必要性がなかったから能力が隠れていたのか・・・?
1つ出来ることによって、曲が生きる。
曲が生きたらメンバーも活きる。
メンバーが活きるから曲が活きるのか?
時は巡る。
大きすぎる代償に言葉をなくした時もあった。
それでも前に進まなければならない。
私は見守ることしかできなかったけど、そのいろんなチームのメンバーや支えている人たちを見ると、その人は何かを与えてくれたのかな、と思う。
みんなが頑張っている姿をみることが、私の元気の源なんだろうな、と。
さて、予告通り、今日は元旦の大水上神社での初打ちの報告♪
連日の天気予報でも言っていた通り、年末は各地で記録的な大雪だとか突風だとかで、30日も31日の午前中も元旦はどうなる事かと心配でした。
いつもは集合場所に出向いて行っている私も、香川に行くときは私の家に来る方がムダがないので、自宅待機。
多賀号が迎えに来て、さぁ香川上陸目指して児島インターへ!
やっぱり瀬戸大橋は2輪通行止めになってて、50キロの速度規制。
リーダーの車はそんなに車高高くないけど、やっぱ風でハンドル取られているので、
「リーダー、大丈夫ですか?」
と聞いたら、何を思ったかキーさんが
「リーダーが酒飲んで蛇行運転してるんじゃなくて、風でハンドル取られとんじゃが~!」
わかってます、ってキーさん(^O^;
大晦日もキーさんの勘違い全開でした(笑)
風人は変人の集まりだ(笑)
さて。
ハンドル取られながらも、瀬戸大橋の旅は10分少々で終わり、四国上陸!
万が一を考えて早く出てたので、返って早く着き過ぎて(そりゃ予定よりも1時間も早く着いたん)、巨大焚火はまだ着火していない(笑)
でも今年は風がなかったので、去年よりは全然マシ!
響屋さんも来て、笛のサウンドチェック。
今回は、詫間さん(笛)と川江さん(太鼓)と多賀さん(笛)によるコラボ♪
どんな曲ができるんでしょう~か(^皿^)
本番も始まり、響屋さんからスタート!
やっぱり新年早々、響屋さんのノリの良いテンポ、姫たちの笑顔はいいです!!
楽しい♪♪♪
寒さもぶっ飛ぶ・・・
いや、現実はさみ~の(笑)
風人も、天翔けるで私がスカるところもあったけど、心配していた撥も折れることもなく、頑張ってくれました(^-^)
去年は風があって雪も降ってきたので、打てば打つほど指先の感覚がなくなってきて、いつ撥が吹っ飛んでもおかしくない気がしていましたが、今年は本当に風神さまが見守ってくれてたのか、風がないのは本当に助かりました。
ま、去年、無謀にもいつもの出番と同じように、薄手のタンクトップに腹掛け法被で挑んで玉砕したので(笑)、今年は上は半袖の黒いババシャツきて、下の股引きの下にはやっぱりコレ!ユニクロのレギンス履いて、お腹と腰には貼るカイロ!!のスペシャルコースで挑んだので、わりと打ってたらぬくもってきました!
リーダーとキーさんは +足用カイロで完全防備(笑)
しかし、キーさんは鼻の防寒にまでは至らず、風人演奏後の風人自己紹介MCで、とめどなく出てくる鼻水を止められずに、そのまましゃべったそうです(笑)
フラッシュ炊いて写真撮ったら光るんちゃいますか?って、帰りの道中にキーさんに言って、想像して爆笑してた私です(爆)
風人の演奏が終わり、ドキドキワクワクの笛+太鼓!
なんでか知らんが、見ている私が「どうなるんじゃろ!?」ってドキドキ(笑)
ミョ~な緊張感のある曲で、見ている方は楽しかったです(笑)・・・すみません、あの時はすっかりお客さんしていました(^^;
年の初めから、響屋さんの「五月の風」「今宵の月は」が見れて聴けてしあわせ~♪
フィナーレにも参加させてもらって、ほんっとに楽しい年の始まりでしあわせ~♪
響屋さん、今年もありがとうございました!(^^)!




連日の天気予報でも言っていた通り、年末は各地で記録的な大雪だとか突風だとかで、30日も31日の午前中も元旦はどうなる事かと心配でした。
いつもは集合場所に出向いて行っている私も、香川に行くときは私の家に来る方がムダがないので、自宅待機。
多賀号が迎えに来て、さぁ香川上陸目指して児島インターへ!
やっぱり瀬戸大橋は2輪通行止めになってて、50キロの速度規制。
リーダーの車はそんなに車高高くないけど、やっぱ風でハンドル取られているので、
「リーダー、大丈夫ですか?」
と聞いたら、何を思ったかキーさんが
「リーダーが酒飲んで蛇行運転してるんじゃなくて、風でハンドル取られとんじゃが~!」
わかってます、ってキーさん(^O^;
大晦日もキーさんの勘違い全開でした(笑)
風人は変人の集まりだ(笑)
さて。
ハンドル取られながらも、瀬戸大橋の旅は10分少々で終わり、四国上陸!
万が一を考えて早く出てたので、返って早く着き過ぎて(そりゃ予定よりも1時間も早く着いたん)、巨大焚火はまだ着火していない(笑)
でも今年は風がなかったので、去年よりは全然マシ!
響屋さんも来て、笛のサウンドチェック。
今回は、詫間さん(笛)と川江さん(太鼓)と多賀さん(笛)によるコラボ♪
どんな曲ができるんでしょう~か(^皿^)
本番も始まり、響屋さんからスタート!
やっぱり新年早々、響屋さんのノリの良いテンポ、姫たちの笑顔はいいです!!
楽しい♪♪♪
寒さもぶっ飛ぶ・・・
いや、現実はさみ~の(笑)
風人も、天翔けるで私がスカるところもあったけど、心配していた撥も折れることもなく、頑張ってくれました(^-^)
去年は風があって雪も降ってきたので、打てば打つほど指先の感覚がなくなってきて、いつ撥が吹っ飛んでもおかしくない気がしていましたが、今年は本当に風神さまが見守ってくれてたのか、風がないのは本当に助かりました。
ま、去年、無謀にもいつもの出番と同じように、薄手のタンクトップに腹掛け法被で挑んで玉砕したので(笑)、今年は上は半袖の黒いババシャツきて、下の股引きの下にはやっぱりコレ!ユニクロのレギンス履いて、お腹と腰には貼るカイロ!!のスペシャルコースで挑んだので、わりと打ってたらぬくもってきました!
リーダーとキーさんは +足用カイロで完全防備(笑)
しかし、キーさんは鼻の防寒にまでは至らず、風人演奏後の風人自己紹介MCで、とめどなく出てくる鼻水を止められずに、そのまましゃべったそうです(笑)
フラッシュ炊いて写真撮ったら光るんちゃいますか?って、帰りの道中にキーさんに言って、想像して爆笑してた私です(爆)
風人の演奏が終わり、ドキドキワクワクの笛+太鼓!
なんでか知らんが、見ている私が「どうなるんじゃろ!?」ってドキドキ(笑)
ミョ~な緊張感のある曲で、見ている方は楽しかったです(笑)・・・すみません、あの時はすっかりお客さんしていました(^^;
年の初めから、響屋さんの「五月の風」「今宵の月は」が見れて聴けてしあわせ~♪
フィナーレにも参加させてもらって、ほんっとに楽しい年の始まりでしあわせ~♪
響屋さん、今年もありがとうございました!(^^)!