岡山県倉敷の太鼓!和太鼓風人の活動日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、児島児童館で「めるへん児島 家庭教育学級」の出番でした。
風人になって、地元児島での出番が増えて、うれしいです。
しかも今回お声をかけていただいた、めるへん児島の代表の森貞さんの住所を見てビックリ!
私が以前住んでいた地区の方でした。
さらにその森貞さんの友人が、先週一緒に舞台に上がった「豊洲如水太鼓」のメンバーで、これまたビックリ!!
世間とは狭いものですね~。
やっぱり私思うんです。
私がよく言っている「和太鼓」の「和」は、日本と言う意味の他に「人と人との「和」」ということ。
縁(えん)であり、和(わ)であり、どんどん広がっていく、ということ。
風人で活動し始めて、ほんとにこのことを実感しています。
森貞さんに風人を紹介して下さった、児島児童館の館長の石原さんとはもう10年以上前に教えた太鼓が縁で繋がりができ、風人を2年連続で児童館のイベントに呼んで下さった、初めてのリピーターという大切な方なのです(#^.^#)
今日は児島でも大きなイベントが重なっていて、児童館に足を運んで下さった方々には本当に感謝しています。
そして、いつも太鼓を貸していただけるイ草太鼓さんにも感謝です。
用意を手伝ってくれた織田さん、ありがとうございます(^o^)/
イ草のトラックに見守られながら打ちました♪
昨日からどんよりしていた天気も晴れて、多賀さんが最初に天空を打つ前に、上空にトンビが「ピーピョロロ・・・」と。
私は会社が山の中だし、家も高い所にあるので、意外に自然に囲まれているので普通の出来事だったのですが、多賀さんにとってはそれがえらいテンションアップというか、天の声に聴こえたのか(笑)、天空がなげ~のなんの(笑)
8分予定がキーさん曰く、13分(^O^;
天空の後の雷神は、昨日の反省を活かし、目立ったズレもなく、今日はみんな落ち着いて打てた様に感じました♪
雷神すんだあとは、あゆみのMCタイムです。
その後に太鼓のワークショップがあったので、太鼓をいくさん出すので、時間たっぷり話していいということで、いろいろ話すことを考えていましたが、言おうと思ってた雷神の曲紹介を忘れ(^O^;
でも話し出したら止まらなくなって、仕事と太鼓、太鼓と私、を話してました。
用意できたら多賀さんがこちらに来ると思っていたのに来ないので、「おかしいな、用意はもう出来ているのになあ?」と思いつつ話していました。
下手押し出し担当の多賀さんは、舞台合図者との最終合図を確認するのを忘れていたようです(笑)
ワークショップは子供も大人も児童館の先生方も(笑)参加して、楽しかったです\(^o^)/
真ん中で楽しそうに打ってくれてた女の子は、撥を返してくれるときに、「大きい撥はこっち。小さい撥はこっち」って分けてくれて、私、思わず「ありがとね~(#^.^#)」って頭なでなで。すばらしい。
子供の未来を明るい方へと導いてあげるのが大人の役目なら、大人は子供たちのためにもっと先の未来を見て進んでいかないといけない気がするんです。
もちろん、今の現状を見るのも大切ですが。
私は実のところ、子供の扱いに慣れてはいないので、どう扱っていいのかわかりません。
自分さえ思うようにできないし(^^;
ただ、子供たちが思っていたより感心な行動を取る姿を見ると、自分もちゃんとしないといけないな、と教えられている気がします。
学ぶのは先輩たちばかりからでもないんですね。
学ぼうと思えば、人からでなくても、環境、自然、芸術・・・いろんなものから学べるんですね(^-^)
さてさて。
今日は児島と言うこともあり、例の家族がまた一番前で1時間近く前から陣取っていました。
住宅さんちと、姉ちゃんち。
姉ちゃんに「あゆのカメラで写真撮れたら撮って」とカメラを渡して。
よく撮ってくれました。
見たら私ばっかり・・・笑
おいおい、全員が入った引きの写真はないんかい!!
まぁ一番前なので、距離的にムリだったみたいで(^^;
しかしながら、よくぞ撮ってくれた、私の一瞬芸???
足上げ
よく写真を撮ってくださってるカメラマンさんでも撮るタイミングが難しい!と言っているあの瞬間を、姉ちゃんは見事に撮っていました!!
さすが姉!笑
最後になりましたが、森貞さん、石原さん、今日は本当にありがとうございました!(^^)!




風人になって、地元児島での出番が増えて、うれしいです。
しかも今回お声をかけていただいた、めるへん児島の代表の森貞さんの住所を見てビックリ!
私が以前住んでいた地区の方でした。
さらにその森貞さんの友人が、先週一緒に舞台に上がった「豊洲如水太鼓」のメンバーで、これまたビックリ!!
世間とは狭いものですね~。
やっぱり私思うんです。
私がよく言っている「和太鼓」の「和」は、日本と言う意味の他に「人と人との「和」」ということ。
縁(えん)であり、和(わ)であり、どんどん広がっていく、ということ。
風人で活動し始めて、ほんとにこのことを実感しています。
森貞さんに風人を紹介して下さった、児島児童館の館長の石原さんとはもう10年以上前に教えた太鼓が縁で繋がりができ、風人を2年連続で児童館のイベントに呼んで下さった、初めてのリピーターという大切な方なのです(#^.^#)
今日は児島でも大きなイベントが重なっていて、児童館に足を運んで下さった方々には本当に感謝しています。
そして、いつも太鼓を貸していただけるイ草太鼓さんにも感謝です。
用意を手伝ってくれた織田さん、ありがとうございます(^o^)/
イ草のトラックに見守られながら打ちました♪
昨日からどんよりしていた天気も晴れて、多賀さんが最初に天空を打つ前に、上空にトンビが「ピーピョロロ・・・」と。
私は会社が山の中だし、家も高い所にあるので、意外に自然に囲まれているので普通の出来事だったのですが、多賀さんにとってはそれがえらいテンションアップというか、天の声に聴こえたのか(笑)、天空がなげ~のなんの(笑)
8分予定がキーさん曰く、13分(^O^;
天空の後の雷神は、昨日の反省を活かし、目立ったズレもなく、今日はみんな落ち着いて打てた様に感じました♪
雷神すんだあとは、あゆみのMCタイムです。
その後に太鼓のワークショップがあったので、太鼓をいくさん出すので、時間たっぷり話していいということで、いろいろ話すことを考えていましたが、言おうと思ってた雷神の曲紹介を忘れ(^O^;
でも話し出したら止まらなくなって、仕事と太鼓、太鼓と私、を話してました。
用意できたら多賀さんがこちらに来ると思っていたのに来ないので、「おかしいな、用意はもう出来ているのになあ?」と思いつつ話していました。
下手押し出し担当の多賀さんは、舞台合図者との最終合図を確認するのを忘れていたようです(笑)
ワークショップは子供も大人も児童館の先生方も(笑)参加して、楽しかったです\(^o^)/
真ん中で楽しそうに打ってくれてた女の子は、撥を返してくれるときに、「大きい撥はこっち。小さい撥はこっち」って分けてくれて、私、思わず「ありがとね~(#^.^#)」って頭なでなで。すばらしい。
子供の未来を明るい方へと導いてあげるのが大人の役目なら、大人は子供たちのためにもっと先の未来を見て進んでいかないといけない気がするんです。
もちろん、今の現状を見るのも大切ですが。
私は実のところ、子供の扱いに慣れてはいないので、どう扱っていいのかわかりません。
自分さえ思うようにできないし(^^;
ただ、子供たちが思っていたより感心な行動を取る姿を見ると、自分もちゃんとしないといけないな、と教えられている気がします。
学ぶのは先輩たちばかりからでもないんですね。
学ぼうと思えば、人からでなくても、環境、自然、芸術・・・いろんなものから学べるんですね(^-^)
さてさて。
今日は児島と言うこともあり、例の家族がまた一番前で1時間近く前から陣取っていました。
住宅さんちと、姉ちゃんち。
姉ちゃんに「あゆのカメラで写真撮れたら撮って」とカメラを渡して。
よく撮ってくれました。
見たら私ばっかり・・・笑
おいおい、全員が入った引きの写真はないんかい!!
まぁ一番前なので、距離的にムリだったみたいで(^^;
しかしながら、よくぞ撮ってくれた、私の一瞬芸???
足上げ
よく写真を撮ってくださってるカメラマンさんでも撮るタイミングが難しい!と言っているあの瞬間を、姉ちゃんは見事に撮っていました!!
さすが姉!笑
最後になりましたが、森貞さん、石原さん、今日は本当にありがとうございました!(^^)!
PR
この記事にコメントする
ありがとうございました。
こちらでは、はじめまして。
風を感じながら、太陽の日差しを浴びながら、鳥のさえずりを耳にしながら。
風人さんの打つ太鼓の音を聴けて、最高のひとときでした。
どうもありがとうございました。
太鼓の音色はもちろんですが、MCの内容もとても心に響きました。
私も頑張るぞ!と思いました。
大人が一生懸命生きている姿を見ると、きっと子どもたちも何かしら感じてくれるはずですよね。
子ども達の輝ける未来のために、大人も未来を見据えて頑張らなくては。
それにしても、ワークショップでの子ども達は可愛かったです~♪
私もとてもとても楽しかったです♪
素晴らしい企画をありがとうございました。
長文失礼致しました。
繋がっていくご縁に、和に、人の温かさに感謝しつつ―。
如水・mari
風を感じながら、太陽の日差しを浴びながら、鳥のさえずりを耳にしながら。
風人さんの打つ太鼓の音を聴けて、最高のひとときでした。
どうもありがとうございました。
太鼓の音色はもちろんですが、MCの内容もとても心に響きました。
私も頑張るぞ!と思いました。
大人が一生懸命生きている姿を見ると、きっと子どもたちも何かしら感じてくれるはずですよね。
子ども達の輝ける未来のために、大人も未来を見据えて頑張らなくては。
それにしても、ワークショップでの子ども達は可愛かったです~♪
私もとてもとても楽しかったです♪
素晴らしい企画をありがとうございました。
長文失礼致しました。
繋がっていくご縁に、和に、人の温かさに感謝しつつ―。
如水・mari
おり姫とひこ星
風人の皆様、今年も本当にありがとうございました
タイトルは多賀さんの言われた言葉です
一年に一度、風人のメンバーの方に児島児童館で
お会いできるようになって三年目です
今回は太鼓の音だけでなく、皆様の太鼓や人生に対する思いなどもお聞きする事が出来、より感動でした
私事ですが自宅に戻って思いっきり両手を湿布したのは言うまでもありません 後悔はしていませんが
来年も絶対に会えますように
出来れば 少しは年をとられてもいいのですよ
タイトルは多賀さんの言われた言葉です
一年に一度、風人のメンバーの方に児島児童館で
お会いできるようになって三年目です
今回は太鼓の音だけでなく、皆様の太鼓や人生に対する思いなどもお聞きする事が出来、より感動でした
私事ですが自宅に戻って思いっきり両手を湿布したのは言うまでもありません 後悔はしていませんが
来年も絶対に会えますように
出来れば 少しは年をとられてもいいのですよ
年取ったなぁ~・・・
石原さん、先日は大変お世話になり、ありがとうございました!
普段の MCでは絶対話すことがないようなことを語ったので、新鮮な気持ちでした。
初MCの池さんは緊張気味でしたが(笑)
私も、打っているときは居たくないんです。
が、が、終わると痛い(^^;
でも石原さん、すごく楽しそうで、さすが何年経っても一度コツを掴んだ人はやっぱり違うなぁ、と実感しました(^o^)/
年は3人とも確実に取ってます(^^;
私は会社が山の中に移転したおかげもあってか、よく空や自然の景色、四季折々の山の姿をみて安らぎを覚えるようになりました。
しみじみ~。
体系も横に成長しています(+o+)
またぜひぜひお会いしたいですね!!!
普段の MCでは絶対話すことがないようなことを語ったので、新鮮な気持ちでした。
初MCの池さんは緊張気味でしたが(笑)
私も、打っているときは居たくないんです。
が、が、終わると痛い(^^;
でも石原さん、すごく楽しそうで、さすが何年経っても一度コツを掴んだ人はやっぱり違うなぁ、と実感しました(^o^)/
年は3人とも確実に取ってます(^^;
私は会社が山の中に移転したおかげもあってか、よく空や自然の景色、四季折々の山の姿をみて安らぎを覚えるようになりました。
しみじみ~。
体系も横に成長しています(+o+)
またぜひぜひお会いしたいですね!!!