岡山県倉敷の太鼓!和太鼓風人の活動日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
載せる順番がバラバラですが・・・
忘れてはいません!
国文祭!!の打ち上げ!!!
昨年同様、盛り上がりに上がりまくった打ち上げのジャンケン大会!!
その余興として、GONNAさんと志多らさんのセッション♪
ア~ンド、ユースケさんの腹ジャンプ(笑)
そしてぇっ!栄子さん仕切りの元、GONNAさんと志多らさんのオリジナルグッズを賭けた、過酷な生存競争が繰り広げられました!!!
「最初はグゥ~! じゃぁ~んけぇ~んぽぉぉおおおぉおん!!!!」
直後、
「ぎゃ――――――っ!!!」
という無念の声を張り上げる人
「いよっしゃ―――――っ!!!」
という第1関門突破者の声が入り乱れまくり
笑笑笑
そして我思ふ
どうしてこの声を飛天で出さぬか 笑
私を含め、演奏以上の汗を流した人多数(笑)
とか言いつつ、国文祭の演奏、私まったく覚えてないんですよ~(^O^;
覚えているのはただ1つ
「続きましては岡山市の『ふじた傳三郎太鼓』さんの『春雷』です」
ん???
風人の雷神だべよ。「雷」しか合ってないがん。
ま、風人は GONNAさんの演奏の後だったんですが、その司会の間違いのおかげでお客さんも GONNAさんの演奏の余韻から現実に返ってくれたので良かったんですよ!
ただ、訂正入るまでしばらくの間、ずっと立膝だったから足がいて~のなんの(^^;
間違いは誰にでもあるし、あの司会者も初めてのことだから間違ってもいいんです。
ただね、あの司会、聞いてほしいことをわざわざ各団体のインタビュー者が項目書いてあったのに、前々聞きゃ~せん!!!
そのおかげで、風人は一番言いたかった「メンバー募集」が言えなかったぞ!!
予習してきてないのか、「私はアドリブ効くんですよ」とアピールしたかったのか?
う~~~ん・・・(ーー;)





忘れてはいません!
国文祭!!の打ち上げ!!!
昨年同様、盛り上がりに上がりまくった打ち上げのジャンケン大会!!
その余興として、GONNAさんと志多らさんのセッション♪
ア~ンド、ユースケさんの腹ジャンプ(笑)
そしてぇっ!栄子さん仕切りの元、GONNAさんと志多らさんのオリジナルグッズを賭けた、過酷な生存競争が繰り広げられました!!!
「最初はグゥ~! じゃぁ~んけぇ~んぽぉぉおおおぉおん!!!!」
直後、
「ぎゃ――――――っ!!!」
という無念の声を張り上げる人
「いよっしゃ―――――っ!!!」
という第1関門突破者の声が入り乱れまくり
笑笑笑
そして我思ふ
どうしてこの声を飛天で出さぬか 笑
私を含め、演奏以上の汗を流した人多数(笑)
とか言いつつ、国文祭の演奏、私まったく覚えてないんですよ~(^O^;
覚えているのはただ1つ
「続きましては岡山市の『ふじた傳三郎太鼓』さんの『春雷』です」
ん???
風人の雷神だべよ。「雷」しか合ってないがん。
ま、風人は GONNAさんの演奏の後だったんですが、その司会の間違いのおかげでお客さんも GONNAさんの演奏の余韻から現実に返ってくれたので良かったんですよ!
ただ、訂正入るまでしばらくの間、ずっと立膝だったから足がいて~のなんの(^^;
間違いは誰にでもあるし、あの司会者も初めてのことだから間違ってもいいんです。
ただね、あの司会、聞いてほしいことをわざわざ各団体のインタビュー者が項目書いてあったのに、前々聞きゃ~せん!!!
そのおかげで、風人は一番言いたかった「メンバー募集」が言えなかったぞ!!
予習してきてないのか、「私はアドリブ効くんですよ」とアピールしたかったのか?
う~~~ん・・・(ーー;)
「あゆみの太鼓道(みち) その1056」で、公演スケジュールに誤りがありましたので訂正します。
演奏日にちが 11/13(土), 11/14(日)が反対でした。
■11/13(土) → 11/14(日)
「めるへん児島 家庭教育学級」
場所 / 児島児童館館庭 (雨天時は1F遊戯室)
時間 / 14:00~15:00頃 約1時間
内容 / 演奏、ワークショップ、トーク
■11/14(日) → 11/13(土)
「しかれん家族会交流会 2010」
場所 / 倉敷健康福祉プラザ 5Fプラザホール
時間 / 14:55~15:25 30分間(入場は 14:45~)
申し訳ありません。
11/13(土)が倉敷
11/14(日)が児島です。
風人 HPの「公演予定」の欄にも載っています!
演奏日にちが 11/13(土), 11/14(日)が反対でした。
■11/13(土) → 11/14(日)
「めるへん児島 家庭教育学級」
場所 / 児島児童館館庭 (雨天時は1F遊戯室)
時間 / 14:00~15:00頃 約1時間
内容 / 演奏、ワークショップ、トーク
■11/14(日) → 11/13(土)
「しかれん家族会交流会 2010」
場所 / 倉敷健康福祉プラザ 5Fプラザホール
時間 / 14:55~15:25 30分間(入場は 14:45~)
申し訳ありません。
11/13(土)が倉敷
11/14(日)が児島です。
風人 HPの「公演予定」の欄にも載っています!
児島湾干拓和太鼓フェスティバル 本番編
朝からゆるびの舎に入り、太鼓の準備、リハ等をして、お昼ご飯♪
こじんまりとしたお弁当。
まぁ本番前にはこんぐらいがちょうどいいか!と思いつつ、完食!!
しかも
「キーさん、量が足りんわぁ」
う~ん、1週間前の国文祭のときは班長のことで頭がいっぱいで、ご飯が喉も通らなかったのに(笑)
私って単純。
しかもこのお弁当の中に、キセキ的なおかずが!!!
肉団子と同じ大きさの エビフライ
あまりの小ささに「珍百景」モノ!!
でもおいしかったですよ。全部平らげたし(*^^)v
出演を終えてわざわざ見に来て下さった温羅太鼓メンバーと源平太鼓のメンバーの姿もあり、ありがたや~ありがたや~(*^。^*)
本番も本番前もバタバタで色々ありましたが、とりあえず最近常に心がけている
「全力の中にも冷静さを」
を実践。
「雷神」の視界の端っこに一瞬見えたキーさんのフェイントも気にせず(笑笑笑)
キーさんは国文祭では低い位置の平胴を打ったのですが、今回はその倍近くある高台の平胴だったので、思わず力んで撥が骨折しちゃっていました(*_*;
「天翔ける」では多賀さんが練習ではしたことがないぐらいのベリ~ロングな打ちこみに私も必死に食らいついて(~_~;)
きっと、去年の第1回和太鼓フェスティバルの、今となっては笑い話のあの伝説の?天翔けるのリベンジをしたのでしょう(笑)
でも、やっぱり皆さんの演奏に触発され、舞台袖や客席のお客様からいただける掛け声や拍手にいつも以上のパワーをいただけた証だと思います。
風人に限らず、全ての打ち手が「声にパワーもらった!!!」と言っていました(^-^)
想いを込めた「声」って、すごい力を持っているんですね(#^.^#)
舞台も終わり、片付けも終わると懇親会。
いつも大変お世話になっているイ草太鼓のメンバー、その中のいぐさ姐さんは、ふじた傳三郎太鼓の兄さんを捕まえて、しかも「逃がさんぞ」ばりに足でイスを挟んで熱心に話していました(笑)
あまりのおかしさにパチリ☆
最後は頭が上がらない風人の恩人である、イ草太鼓の代表の磯山さんと2ショット!と思いきや、飲んだくれれが・・・
とまぁ、あっ!という間の土日でした。
今週の土日も連ちゃんで出番です!
どちらも一般観覧 OKです。
よければ足を運んでください\(^o^)/
■11/13(土)
「めるへん児島 家庭教育学級」
場所 / 児島児童館館庭 (雨天時は1F遊戯室)
時間 / 14:00~15:00頃 約1時間
内容 / 演奏、ワークショップ、トーク
■11/14(日)
「しかれん家族会交流会 2010」
場所 / 倉敷健康福祉プラザ 5Fプラザホール
時間 / 14:55~15:25 30分間(入場は 14:45~)


朝からゆるびの舎に入り、太鼓の準備、リハ等をして、お昼ご飯♪
こじんまりとしたお弁当。
まぁ本番前にはこんぐらいがちょうどいいか!と思いつつ、完食!!
しかも
「キーさん、量が足りんわぁ」
う~ん、1週間前の国文祭のときは班長のことで頭がいっぱいで、ご飯が喉も通らなかったのに(笑)
私って単純。
しかもこのお弁当の中に、キセキ的なおかずが!!!
肉団子と同じ大きさの エビフライ
あまりの小ささに「珍百景」モノ!!
でもおいしかったですよ。全部平らげたし(*^^)v
出演を終えてわざわざ見に来て下さった温羅太鼓メンバーと源平太鼓のメンバーの姿もあり、ありがたや~ありがたや~(*^。^*)
本番も本番前もバタバタで色々ありましたが、とりあえず最近常に心がけている
「全力の中にも冷静さを」
を実践。
「雷神」の視界の端っこに一瞬見えたキーさんのフェイントも気にせず(笑笑笑)
キーさんは国文祭では低い位置の平胴を打ったのですが、今回はその倍近くある高台の平胴だったので、思わず力んで撥が骨折しちゃっていました(*_*;
「天翔ける」では多賀さんが練習ではしたことがないぐらいのベリ~ロングな打ちこみに私も必死に食らいついて(~_~;)
きっと、去年の第1回和太鼓フェスティバルの、今となっては笑い話のあの伝説の?天翔けるのリベンジをしたのでしょう(笑)
でも、やっぱり皆さんの演奏に触発され、舞台袖や客席のお客様からいただける掛け声や拍手にいつも以上のパワーをいただけた証だと思います。
風人に限らず、全ての打ち手が「声にパワーもらった!!!」と言っていました(^-^)
想いを込めた「声」って、すごい力を持っているんですね(#^.^#)
舞台も終わり、片付けも終わると懇親会。
いつも大変お世話になっているイ草太鼓のメンバー、その中のいぐさ姐さんは、ふじた傳三郎太鼓の兄さんを捕まえて、しかも「逃がさんぞ」ばりに足でイスを挟んで熱心に話していました(笑)
あまりのおかしさにパチリ☆
最後は頭が上がらない風人の恩人である、イ草太鼓の代表の磯山さんと2ショット!と思いきや、飲んだくれれが・・・
とまぁ、あっ!という間の土日でした。
今週の土日も連ちゃんで出番です!
どちらも一般観覧 OKです。
よければ足を運んでください\(^o^)/
■11/13(土)
「めるへん児島 家庭教育学級」
場所 / 児島児童館館庭 (雨天時は1F遊戯室)
時間 / 14:00~15:00頃 約1時間
内容 / 演奏、ワークショップ、トーク
■11/14(日)
「しかれん家族会交流会 2010」
場所 / 倉敷健康福祉プラザ 5Fプラザホール
時間 / 14:55~15:25 30分間(入場は 14:45~)
昨日は、「第2回 児島湾干拓和太鼓フェスティバル」でした!
足もとの悪い中ご来場下さった皆様、ほんとうにありがとうございましたm(__)m
第3回、第4回と続けれたらいいなぁ(^-^)
6日の土曜日はリハ。
金曜から太鼓を搬入していて、茶屋町鬼太鼓さんは午前中リハ。
あとのチームはメンバーが夕方以降じゃないと揃わない、ということで、風人が昼過ぎにリハ。
しかしながら、リハが終わると私は会社へ仕事をしに。
ジャージで仕事(笑)
ほんとは休みなので、会社に来ている人も少なかったので、短時間ですがめちゃ集中して出来て、あっという間に時間は過ぎ、またゆるびの舎に戻ってフィナーレの練習やパンフの作成の手伝い。
地鳴りのイメージで!!と言われていたフィナーレは、なぜかさみだれのようなフィナーレになっていました(笑)
国文祭からはや1週間。
舞台は国文祭を活かしてマス目舞台。
私は班長の呪縛から解放されていましたが、多賀さんは今回は舞台監督だったので、国文祭から休む間なしでくたびれた様子(^^;
お力になれず申し訳ない(*_*;
さぁ本番はどうなることやら!?
後日へ続く。。。
足もとの悪い中ご来場下さった皆様、ほんとうにありがとうございましたm(__)m
第3回、第4回と続けれたらいいなぁ(^-^)
6日の土曜日はリハ。
金曜から太鼓を搬入していて、茶屋町鬼太鼓さんは午前中リハ。
あとのチームはメンバーが夕方以降じゃないと揃わない、ということで、風人が昼過ぎにリハ。
しかしながら、リハが終わると私は会社へ仕事をしに。
ジャージで仕事(笑)
ほんとは休みなので、会社に来ている人も少なかったので、短時間ですがめちゃ集中して出来て、あっという間に時間は過ぎ、またゆるびの舎に戻ってフィナーレの練習やパンフの作成の手伝い。
地鳴りのイメージで!!と言われていたフィナーレは、なぜかさみだれのようなフィナーレになっていました(笑)
国文祭からはや1週間。
舞台は国文祭を活かしてマス目舞台。
私は班長の呪縛から解放されていましたが、多賀さんは今回は舞台監督だったので、国文祭から休む間なしでくたびれた様子(^^;
お力になれず申し訳ない(*_*;
さぁ本番はどうなることやら!?
後日へ続く。。。