忍者ブログ
岡山県倉敷の太鼓!和太鼓風人の活動日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の残業ご飯。

コロッケ(笑)

肉じゃがっぽい中身で、まだあったかかったので、おいしくいただきました!!



PR
今後の出番の詳細が分かりましたのでアップします。


■ 11/23(火・祝)
「市立(いちだて)大祭 備後一宮(いっきゅう)吉備津神社」

会場住所 / 広島県芦品郡新市町宮内400
出演団体 / 尾道ベッチャー太鼓さん、備後しんいち鬼炎太鼓さん、和太鼓 風人
時間 / 13:00頃より開始 (事前に会場周辺の池から神社までの約250mほど、パレード巡行があります。)


■ 11/28(日)
「牧山クラインガルデン 収穫祭」

会場住所 / 岡山市中牧219  TEL / 086-228-2280
時間 / 13:30 ~ 14:00
*イベントは AM 9:50~開催されています。市場や屋台、園児による鼓笛隊、もちなげ etc・・・あります。


みなさん、どちらも観覧 OKです!
ぜひお越しくださいませ!
今日でやっと歯医者が終わりました~!


先生が看護婦さん?助手??に「ここにクサビはめて」って言ってて。

くさび???

歯にクサビ???

私の歯は一体今どうなっているのか???

「はい、あゆみちゃん、お疲れさま!他に気になる歯はない?」

「ないでふ~」って首をぶんぶん横に振ったら
「もう歯医者とは縁を切りたいような返事じゃな~(笑)」って。

はい、切りたいですとも!ニガテですから!!

「でもあゆみちゃん、これはよく覚えておいてね。歯医者はもう今日で終わりだけど、太鼓の時に奥歯を食いしばり過ぎたら割れる可能性あるからね」

「はい!最近は食いしばらないように気をつけてます(*^^)v」



走るのも、歯を食いしばって走るのと、笑って走るのとでは、笑って走る方がタイムが良い、とかなり前のテレビで言っていました。
私は顎も弱いし歯並びも悪いので、歯を食いしばっているとすぐ顎関節症になってしまうし、食いしばっているよりも食いしばっていない方が力が出やすい、と感じたし。

歯は大事です。
今日は、児島児童館で「めるへん児島 家庭教育学級」の出番でした。
風人になって、地元児島での出番が増えて、うれしいです。
しかも今回お声をかけていただいた、めるへん児島の代表の森貞さんの住所を見てビックリ!
私が以前住んでいた地区の方でした。
さらにその森貞さんの友人が、先週一緒に舞台に上がった「豊洲如水太鼓」のメンバーで、これまたビックリ!!

世間とは狭いものですね~。


やっぱり私思うんです。

私がよく言っている「和太鼓」の「和」は、日本と言う意味の他に「人と人との「和」」ということ。
縁(えん)であり、和(わ)であり、どんどん広がっていく、ということ。

風人で活動し始めて、ほんとにこのことを実感しています。

森貞さんに風人を紹介して下さった、児島児童館の館長の石原さんとはもう10年以上前に教えた太鼓が縁で繋がりができ、風人を2年連続で児童館のイベントに呼んで下さった、初めてのリピーターという大切な方なのです(#^.^#)

今日は児島でも大きなイベントが重なっていて、児童館に足を運んで下さった方々には本当に感謝しています。
そして、いつも太鼓を貸していただけるイ草太鼓さんにも感謝です。
用意を手伝ってくれた織田さん、ありがとうございます(^o^)/
イ草のトラックに見守られながら打ちました♪


昨日からどんよりしていた天気も晴れて、多賀さんが最初に天空を打つ前に、上空にトンビが「ピーピョロロ・・・」と。
私は会社が山の中だし、家も高い所にあるので、意外に自然に囲まれているので普通の出来事だったのですが、多賀さんにとってはそれがえらいテンションアップというか、天の声に聴こえたのか(笑)、天空がなげ~のなんの(笑)
8分予定がキーさん曰く、13分(^O^;


天空の後の雷神は、昨日の反省を活かし、目立ったズレもなく、今日はみんな落ち着いて打てた様に感じました♪
雷神すんだあとは、あゆみのMCタイムです。

その後に太鼓のワークショップがあったので、太鼓をいくさん出すので、時間たっぷり話していいということで、いろいろ話すことを考えていましたが、言おうと思ってた雷神の曲紹介を忘れ(^O^;
でも話し出したら止まらなくなって、仕事と太鼓、太鼓と私、を話してました。
用意できたら多賀さんがこちらに来ると思っていたのに来ないので、「おかしいな、用意はもう出来ているのになあ?」と思いつつ話していました。

下手押し出し担当の多賀さんは、舞台合図者との最終合図を確認するのを忘れていたようです(笑)

ワークショップは子供も大人も児童館の先生方も(笑)参加して、楽しかったです\(^o^)/
真ん中で楽しそうに打ってくれてた女の子は、撥を返してくれるときに、「大きい撥はこっち。小さい撥はこっち」って分けてくれて、私、思わず「ありがとね~(#^.^#)」って頭なでなで。すばらしい。


子供の未来を明るい方へと導いてあげるのが大人の役目なら、大人は子供たちのためにもっと先の未来を見て進んでいかないといけない気がするんです。
もちろん、今の現状を見るのも大切ですが。
私は実のところ、子供の扱いに慣れてはいないので、どう扱っていいのかわかりません。
自分さえ思うようにできないし(^^;

ただ、子供たちが思っていたより感心な行動を取る姿を見ると、自分もちゃんとしないといけないな、と教えられている気がします。
学ぶのは先輩たちばかりからでもないんですね。
学ぼうと思えば、人からでなくても、環境、自然、芸術・・・いろんなものから学べるんですね(^-^)



さてさて。
今日は児島と言うこともあり、例の家族がまた一番前で1時間近く前から陣取っていました。
住宅さんちと、姉ちゃんち。
姉ちゃんに「あゆのカメラで写真撮れたら撮って」とカメラを渡して。
よく撮ってくれました。


見たら私ばっかり・・・笑


おいおい、全員が入った引きの写真はないんかい!!
まぁ一番前なので、距離的にムリだったみたいで(^^;

しかしながら、よくぞ撮ってくれた、私の一瞬芸???

足上げ

よく写真を撮ってくださってるカメラマンさんでも撮るタイミングが難しい!と言っているあの瞬間を、姉ちゃんは見事に撮っていました!!
さすが姉!笑


最後になりましたが、森貞さん、石原さん、今日は本当にありがとうございました!(^^)!




今日は「しかれん」の出番でした。

小さいながらもキレイなホールで私たちを以前から知っていらっしゃる名司会で、風人、かなりハードル上げてくれました(^^; アセアセ

いろいろ反省多き、課題多き演奏でした(ーー;)
今日見に来て下さった、太鼓チームの方々は、さぞ今日の風人の演奏でドキドキしたことでしょう(^O^;
でもわざわざ見に来てくださって、しかも片付けの手伝いまでしてくださって、みなさんありがとうございました(●^o^●)
が、フィナーレの「明日があるさ」の大合唱は、大いに笑いました!

そうそう、みなさん、ちょっと考えてみてください。

「明日があるさ」
ですが、皆さんだったら手拍子は表でうちますか?裏拍子で打ちますか?
私は裏拍なんですが、数年前の会社の忘年会で、〆の曲でこの「明日があるさ」をみんなで歌った時のこと。
分かれたんですね~。というか表拍の人が多かったんですが、どうなんですかね?

そして、今日も出されたお弁当をペロリと平らげたあゆみでした~(^o^)/

さぁ明日の出番もがんばります!!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/17 あゆみ]
[04/17 あゆみ]
[04/16 ma♪し]
[04/16 甚九郎 橋本]
[04/13 あゆみ]
最新TB
プロフィール
HN:
多賀・池ヶ谷・住宅
性別:
非公開
自己紹介:
岡山県倉敷の太鼓!和太鼓風人の活動日記
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]