岡山県倉敷の太鼓!和太鼓風人の活動日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は久しぶりの練習日でした。
というのも、練習場の床の工事で、2週間使えなかったんです。
工事を終えた練習場は、フローリングからカーペットに変わってて、めっちゃキレイ☆
でも
すべる・・・
立ちを打っていた多賀さんは足がすべって、中途半端に構えるか股が裂けそうになるのをこらえるか、四苦八苦していました(^^;
そう、その多賀さんですが。
昨日のファッションはスゴかった・・・
温羅さんの半股衣装に負けるとも劣らない、超超超ショートスパッツ。
Tシャツからナマ足が出ているかのような(笑)
キーさんも岡崎さんも私も多賀さんにクギ付け(笑)
写メを撮ろうとしたら「コラ!!」
なので、残念ながらあのセクシー多賀さんの写真はありません(T_T)
私はせっかくこないだ勝央で買った GONNA Tシャツ着てたのに、多賀さんのファッションに負けてしまいました(涙)

というのも、練習場の床の工事で、2週間使えなかったんです。
工事を終えた練習場は、フローリングからカーペットに変わってて、めっちゃキレイ☆
でも
すべる・・・
立ちを打っていた多賀さんは足がすべって、中途半端に構えるか股が裂けそうになるのをこらえるか、四苦八苦していました(^^;
そう、その多賀さんですが。
昨日のファッションはスゴかった・・・
温羅さんの半股衣装に負けるとも劣らない、超超超ショートスパッツ。
Tシャツからナマ足が出ているかのような(笑)
キーさんも岡崎さんも私も多賀さんにクギ付け(笑)
写メを撮ろうとしたら「コラ!!」
なので、残念ながらあのセクシー多賀さんの写真はありません(T_T)
私はせっかくこないだ勝央で買った GONNA Tシャツ着てたのに、多賀さんのファッションに負けてしまいました(涙)
PR
今後の風人の予定です!
4/2(日)早島さくらまつり 場所:早島町南グラウンド(時間はわかり次第アップします)
【注】4/29(金)和気藤公園にて予定のあった「藤まつり太鼓合戦」ですが、中止となりましたm(__)m
4/2(日)早島さくらまつり 場所:早島町南グラウンド(時間はわかり次第アップします)
【注】4/29(金)和気藤公園にて予定のあった「藤まつり太鼓合戦」ですが、中止となりましたm(__)m
自分に何が出来る?
地震から一週間余り
学校を卒業して、県外に就職した友人もいる
結婚して県外に行った友人もいる
太鼓で訪れた日本各地
陸前高田にも行った・・・
陸前高田でいろいろお世話をしてくれた方々は無事なのだろうか
気仙沼の太鼓も一緒だった
阪神淡路大震災の時はまだ高校だったので、県外に行っている友人もいなく、募金をしただけだった
もちろん被災者や被災地の心配もした
短大の時に学校に来た AMDAに募金したぐらい
今回の東北沖大地震は本当に衝撃だった
一部の政治家が管政権のことをどうのこうのと言う
自分の周りにも自分のことばかり言って、半ば災害をおもしろがっているようにも聞こえ、気分が悪くなる
今、そんなことを言っている場合ですか?
聞けばすべて「たられば」の話。
「もし米国の意見を取り入れていたら、こんなに原発問題が大きくならなかった可能性もある」
そう言っているのは机の前や、テレビの前で言っている人ではありませんか?
現場ではそんなこと言ってられないし、国の未来がかかった決断の責任の重さを管首相以外にはわからないんじゃないか?
私は管首相を応援しているとかいないとかではなく、みんながどうして協力的になれない、いや、なろうとしないのかがわからない
日本のことなのに
もちろん、私が思うほど簡単にはものごとが進むわけではないのは十分わかっています。
でも、今、日本が1つにならならなければ、今後も日本の政治は変わらないんじゃないか、とも思う
海外からも多くの救助隊や支援が寄せられている
政党がどうのこうのじゃなく、一個人の意思で協力し合うことができないのか?
日本の政治のガタつきはこういうところからも見てとれる
そういう私もマスコミの情報だけで言っている、と言えますが
災害の規模が「想定外」なら協力も「想定外」の協力をすればいい
1人でも動け
物資を支援した
募金をした
とか、目に見えることをしたから良い人でもなく、目に見えなくても被災者や被災地、これからの日本の復興を祈ったり応援したり、軽はずみなことを口走ったりしない事もできることではないでしょうか?
今回、どうにか、何かできないだろうか?
家の物置に眠っているオムツを見て苛立った
個人では物資を受け付けてくれない
募金箱に募金することしかできないの?
そんなことをいつもお世話になっているイ草太鼓の野田さんにボヤくと、早島の役場で受け付けれる、と連絡。
会社のメールで物資支援を呼びかけた
ほとんどの従業員が
「物資があるけどどうしたら、と思っていたから良かった!」
と言って、多くの人から多くのものが集まった
工場長はコーヒーの大瓶に何年も貯めていたお金を惜しげもなしに全部くれた
ずっしりとした大瓶には、お金以外の見えない想いも込められていたと思う
そりゃ中には、ゴミ箱に捨てるのに持っていた空のペットボトルをちゃかすように「住宅さんこれは~?」って笑いながらヘラヘラ言ってくる随分年上の人もいた。
私は人づきあいが苦手
笑って流せばいいのに、むき出しにする
その時もその人を横眼で見て、無言で物資の仕分けをしていた
たぶんさげすんだような目つきでその人を見たと思う。
よく思えていない
「〇〇を買い占めろ」という人もいる
この災害を通して、いろんな人の一面を垣間見た気がする
ガソリンもなく、なかなか現地まで物資を届けるのは困難で時間がかかる、とも言われている
本当に被災者に届くのか?
そんなのわからない
けど、汚れたマスクをしている被災者たち、お腹をすかせた人たち、寒さに震える被災者たち、苦しむ人たち、被爆覚悟で作業する人たちを見ていたら、じっとしては居られない
ましてこれからも続く未来
自分も住んでいく日本
これから生まれてくる子供たち
幼い子供たちのためにも、これからの日本のためにも復興の支援をしていくのが私たちの役目ではないでしょうか?
クロスケに物資の詰め込みをして早島へ行く
役場には午前中に行ったのですが、すでに何人かの方たちからも支援物資があって、想いが溢れていました
提供してくれた人たち
仕分けをしてくれたみんな
積み込みを手伝ってくれたみんな
いつも厳しい常務がたくさんの提供をしてくれたこと
こんなときに不謹慎だとは思いますが、みんなのその気持ちが嬉しかった
その想いや希望、祈りを一緒に込めて、どうかどうか少しでも被災者の方たちの支えになりますように・・・
地震から一週間余り
学校を卒業して、県外に就職した友人もいる
結婚して県外に行った友人もいる
太鼓で訪れた日本各地
陸前高田にも行った・・・
陸前高田でいろいろお世話をしてくれた方々は無事なのだろうか
気仙沼の太鼓も一緒だった
阪神淡路大震災の時はまだ高校だったので、県外に行っている友人もいなく、募金をしただけだった
もちろん被災者や被災地の心配もした
短大の時に学校に来た AMDAに募金したぐらい
今回の東北沖大地震は本当に衝撃だった
一部の政治家が管政権のことをどうのこうのと言う
自分の周りにも自分のことばかり言って、半ば災害をおもしろがっているようにも聞こえ、気分が悪くなる
今、そんなことを言っている場合ですか?
聞けばすべて「たられば」の話。
「もし米国の意見を取り入れていたら、こんなに原発問題が大きくならなかった可能性もある」
そう言っているのは机の前や、テレビの前で言っている人ではありませんか?
現場ではそんなこと言ってられないし、国の未来がかかった決断の責任の重さを管首相以外にはわからないんじゃないか?
私は管首相を応援しているとかいないとかではなく、みんながどうして協力的になれない、いや、なろうとしないのかがわからない
日本のことなのに
もちろん、私が思うほど簡単にはものごとが進むわけではないのは十分わかっています。
でも、今、日本が1つにならならなければ、今後も日本の政治は変わらないんじゃないか、とも思う
海外からも多くの救助隊や支援が寄せられている
政党がどうのこうのじゃなく、一個人の意思で協力し合うことができないのか?
日本の政治のガタつきはこういうところからも見てとれる
そういう私もマスコミの情報だけで言っている、と言えますが
災害の規模が「想定外」なら協力も「想定外」の協力をすればいい
1人でも動け
物資を支援した
募金をした
とか、目に見えることをしたから良い人でもなく、目に見えなくても被災者や被災地、これからの日本の復興を祈ったり応援したり、軽はずみなことを口走ったりしない事もできることではないでしょうか?
今回、どうにか、何かできないだろうか?
家の物置に眠っているオムツを見て苛立った
個人では物資を受け付けてくれない
募金箱に募金することしかできないの?
そんなことをいつもお世話になっているイ草太鼓の野田さんにボヤくと、早島の役場で受け付けれる、と連絡。
会社のメールで物資支援を呼びかけた
ほとんどの従業員が
「物資があるけどどうしたら、と思っていたから良かった!」
と言って、多くの人から多くのものが集まった
工場長はコーヒーの大瓶に何年も貯めていたお金を惜しげもなしに全部くれた
ずっしりとした大瓶には、お金以外の見えない想いも込められていたと思う
そりゃ中には、ゴミ箱に捨てるのに持っていた空のペットボトルをちゃかすように「住宅さんこれは~?」って笑いながらヘラヘラ言ってくる随分年上の人もいた。
私は人づきあいが苦手
笑って流せばいいのに、むき出しにする
その時もその人を横眼で見て、無言で物資の仕分けをしていた
たぶんさげすんだような目つきでその人を見たと思う。
よく思えていない
「〇〇を買い占めろ」という人もいる
この災害を通して、いろんな人の一面を垣間見た気がする
ガソリンもなく、なかなか現地まで物資を届けるのは困難で時間がかかる、とも言われている
本当に被災者に届くのか?
そんなのわからない
けど、汚れたマスクをしている被災者たち、お腹をすかせた人たち、寒さに震える被災者たち、苦しむ人たち、被爆覚悟で作業する人たちを見ていたら、じっとしては居られない
ましてこれからも続く未来
自分も住んでいく日本
これから生まれてくる子供たち
幼い子供たちのためにも、これからの日本のためにも復興の支援をしていくのが私たちの役目ではないでしょうか?
クロスケに物資の詰め込みをして早島へ行く
役場には午前中に行ったのですが、すでに何人かの方たちからも支援物資があって、想いが溢れていました
提供してくれた人たち
仕分けをしてくれたみんな
積み込みを手伝ってくれたみんな
いつも厳しい常務がたくさんの提供をしてくれたこと
こんなときに不謹慎だとは思いますが、みんなのその気持ちが嬉しかった
その想いや希望、祈りを一緒に込めて、どうかどうか少しでも被災者の方たちの支えになりますように・・・